
神奈川県厚木市の株式会社SKはリフォームと放課後等デイサービスらびっとで暮らしをサポート


「できる」「やりたい」未来をはぐくむ
放課後等デイサービスらびっと
画像はイメージです

放課後等デイサービスらびっと
私たちは、お子さまが社会生活や日常生活を円滑に送ることができるよう、専門の支援を提供しています。
児童発達支援管理責任者が作成する個別支援計画に基づき、資格を持ったスタッフが日常の自立支援などの活動を行います。
このサービスは、学校や家庭とは異なる時間や体験を通じて、障がいのあるお子さまの健全な育成を目的としています。お友達と一緒にさまざまな遊びや体験を通じて、日常生活や社会経験がより豊かになるようサポートいたします。
集団療育および個別療育の両方を実施しており、理学療法士による運動療育も行っております。ご相談も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

支援のこだわり
らびっとの目指す療育

お子様が日常生活や社会生活を円滑に営めるように支援してまいります。
感覚統合
感覚統合は、日常生活で感じる刺激や感覚情報を処理し、統合する能力です。外気に触れる、花や野菜を育てる、土に触れる、風を感じる、動物に触れるなど、自然と触れ合い五感を刺激する支援をおこないます。
創作療育
創作療育は、自然の中で発見したものや材料を使って創作するなど表現方法を学び、『創作活動』を通して人に感謝を伝えたいという気持ちを育みます。
季節の行事
季節の行事を通じて、コミュニケーション力や他者を意識しながら意欲的にチャレンジする支援をおこないます。
らびっと菜園
当園はらびっと菜園を併設しており、自分たちで育てた野菜を収穫して食しています。
伝承遊び
からだを使った遊び、道具を使った遊び、ことば遊び、手遊び歌などを通じて、児童が主体となり、自然に他者とのかかわりを持つことで、想像力や発想力を育みます。


事業所について
放課後等デイサービスらびっとの療育理念
○共感と理解
こどもたちの立場や感情を理解し共感することで信頼関係を築いていきます
○コミュニケーション
ただいま!と帰ってきたこどもたちの話に耳を傾けます
嬉しかったこと、楽しかったこと、悲しかったことを自然に話せる様な環境を作ってまいります
○一緒に考えよう
苦手なことも、一緒に考えることで楽しい方法が見つかるかもしれない!
こどもたちを主体として、こどもたちに寄り添った療育を心がけます
○みんな違ってもいいんだよ
違う特徴や文化をみとめて、差別しないように働きかけます
○持っている力を引き出そう
好きなこと、得意なこと、楽しいことを見つけることで苦手なことが自然と小さくなる様に
プラスの力を見つけ、引き出す療育を心がけていきます
○いのちを大切にしよう
ちいさな生き物を育てることで、いのちのあたた かさを感じたり、野菜を育てることで、たべものの大切さを感じたり、また、食に興味をもつ機会をつくります
○音を楽しもう
良い音は良い周波数を発しています
良い周波数は気持ちが良くなります。
やさしいことばは、心をあたたかくします
らびっとでは、ことば、音、を大切にします
対象となる方
6歳から18歳までの就学児童で、自治体 によって「通所受給者証」が発行された方。
通所受給者証申請について
申請方法については、お住まいの自治体へお問い合わせ下さい。



ご利用にあたって
①見学を受け付けております。事前にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先 0467-33-6390
②見学にお越しいただき、実際に体験利用していただけます。
③見学後、利用申請を受け付けます。
通所受給者証をお持ちの方は、入会手続きを受け付けております。受給者証がない方は、お住まいの福祉窓口の申請をご案内いたします。
実際に通っている他のお子さまの様子や、ご利用にあたって不安な事や確認したいことなど、お気軽にお問い合わせ下さい。

一日の様子
平 日
14:00~
学校にお迎え(学校へお迎え時間は、下校時間によって変わります)
宿題や施設遊戯など自由時間
15:00~
おやつ
15:30~
集団療育
サーキット活動など
16:45~
片付け
17:00~
自宅へのお送り開始




土曜・祝日・長期休暇
9:30~
自宅にお迎え
宿題や施設遊戯など自由時間
11:00~
集団療育
サーキット活動
課外活動のこともあり
12:00~
昼食(お弁当持参または買弁)
13:00~
施設遊戯など自由時間
14:00~
集団療育
15:00~
おやつ
15:45~
片付け
16:00~
自宅へのお送り開始



療育内容(五領域)
【運動・感覚】
-
PTによる体力測定や体感トレーニングを行い正しいからだの使い方を身につけます
-
畑活動に取り組むことで、外気に触れる
植物の匂いをかぐ、空を見上げる、風を感じる、
鳥の声を聴くなど、自然に触れ合います
【認知・行動】